top of page
イラスト

入園案内
はこちら

お問い合わせ


はこちら

縦割り保育について

Q1. 色々な年齢の子ども達でクラスを構成し、活動するとなると、年長児のご父兄の中には、「年少児に足を引っ張られるのではないか?…」、また反対に「年長児たちに重きを置かれて、ほったらかしにされるのではないか???」

少子化が進む社会環境において、異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ機会を与える事は、非常に重要だと思います。大きい子は、小さい子と一緒に遊んだり世話をしながら、やってあげられる喜びや満足感を味わい、自信にもつながっていきます。また、我慢や責任感も出てきます。小さい子は年長児という良いお手本がある為、いろいろな事をよく吸収しやすいという長所があります。
また、「家は兄弟も多いので必要ない。」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。がしかし、ご家庭の中での兄弟は、親の愛情を奪い合うライバルという関係が大きなウェイトを占めます。ご心配がおありかもしれませんが、今までの教育レベルは落とすことなく、同年齢同士の活動の時間も計画的に入れていますので、どうぞご安心ください。
お兄さんがいて、お姉さんがいて、弟、妹がいる大家庭的な雰囲気の中で、切磋琢磨し、子どもたちは思いやりや自立心を培っています。ご家庭のほうでも、違う年齢の子の名前が聞かれたり、弟や妹に対して素直な係わり合いが見られたりという効果が現れてくると思いますので、ご期待とご協力をお願いします。

image 11 (13).png
幼稚園児が並んでいる
アイコン

入園について

Q1. 入所申込をしたいのですが、早く申込した方が入所しやすくなりますか?また条件などありますか?

保育所等の利用の決定は、先着順ではありません。締切日までに申込みされた方を対象に保護者の就労状況・世帯状況等を久留米市が指数化し、利用調整を行います。条件等の詳細は市のホームページ をご覧ください。

Q2. 入園の申し込みは、いつごろまでにすればよいですか?

久留米市では毎年11月に、次年度の4月入園の申し込み受付を開始します。
定員に空きがあれば随時受け付けておりますのでご相談ください。

Q3. 見学は可能ですか?

見学大歓迎です!保育園の雰囲気をぜひ知っていただければと思います。見学には予約が必要です。希望日時等を事前(希望日の1週間前まで)にご連絡ください。

Q4. 年度の途中から入園はできますか?

年度途中からの入園は可能です。年度の途中から入園希望の方は、久留米市のホームページをご確認いただき、空きがある場合は久留米市こども政策課へお申し込みください。「久留米市保育施設空き状況の目安」で空き情報を確認できます。できるだけ事前に見学へお越しいただき、保育方針にご納得いただいたうえで申込みしていただければと思います。

Q5. 0歳児は何カ月から入所できますか?

お子様の成育状況等により前後する場合がありますが、当園では目安として6か月からの入園をお願いしています。

食事(給食)について

Q1. お米(主食)は持参ですか?

完全給食ですので、園で準備しています。

Q2. 食物アレルギーの対応はしていますか?

医師の診断書や指示書に基づいて、栄養士・調理員がアレルギーの原因となる食材を除去する対応を行っています。また、対応できない献立の場合は代替食材で対応させていただいています。

Q3. 離乳食はどのように対応していますか?

食材チェック表に基づき、子ども一人ひとりの月齢や食べたことがある食材等に合わせて食事を作っています。また離乳食レシピ等もご希望の保護者には提供しています。

Q4. 母乳とミルクはどうしていますか?

母乳(冷凍含む)は、申し訳ございませんが、衛生管理上お預かりできません。粉ミルクにつきましては、ご家庭で飲んでいるものと同じものを教えていただき、園で購入し提供致します。アレルギー等につきましては、ご相談ください。

Q5. お弁当を持っていくことはありますか?

お盆(8月15日)に登園される場合や秋の遠足ではお弁当をお願いしています。また台風等の災害時に停電等で自園調理が困難な場合、お弁当の準備をお願いすることがあります。その場合は事前に連絡致します。

登園について

Q1. お薬は預かってもらえますか?

お子さまの薬をお預かりする場合には、投薬依頼書を提出していただきます。お薬に関しては医師から処方されたお薬のみお預かりし、市販のお薬につきましてはお預かりいたしません。塗り薬、目薬等も同様です。

Q2. 病気の時も預けることはできますか?(病後児保育はしていますか?)

集団の中での受け入れとなるため、病気の感染を防ぐためにも病気のお子さまはお預かりできません。お子さまのその日の体調は、毎朝お預かりするときに確認します。

Q3. 保育中に発熱、具合が悪くなった場合の対応は、どのようにしていただけますか?

保育内で体調が悪くなったりケガをしたときは、保護者に電話でお子さまの様子をお伝えします。医師の処置が必要と思われるときは、保護者の了承を得たうえで最寄りの病院に連れていきます。保育園内で発熱した時は37.5度で一度お子様の様子・状態をご連絡をし、お子様の様子を見て更に熱が上がるような場合にはお迎えをお願いしています。

Q4. 使用済みのオムツは持ち帰りますか?

使用済みオムツは園で処分致します。処分費用などもいただいておりません。

Q5. 一時保育・休日保育は行っていますか?

休日保育は実施しておりません。

一時保育についてはお問合せください。

Q6. 延長保育は何時までですか?土曜日も行っていますか?

平日は18:30まで行っております。

土曜日はご相談下さい。

園の資料請求、ご相談やご見学など

お気軽にお問い合わせください

入園の最新情報はこちら

お問い合わせはこちら

採用情報はこちら

0942-62-6161

bottom of page